内視鏡検査ってどんな検査? ~不安を安心に変えるために~
「内視鏡検査」と聞いて、どんなイメージをお持ちでしょうか? 「胃カメラ」や「大腸カメラ」という言葉の方が聞き慣れているかもしれませんね。多くの方が「つらそう」「痛そう」といった不安を感じるかもしれません。しかし、現在の内視鏡検査は、技術の進歩によって格段に楽に、そして安全に行えるようになっています。この検査は、早期発見・早期治療のために非常に重要なんです。
なぜ内視鏡検査が必要なの?
内視鏡検査の最大の目的は、食道、胃、十二指腸(上部消化管)や大腸、小腸(下部消化管)の粘膜を直接、医師の目で確認することです。
- 病気の早期発見: 胃がんや大腸がんをはじめ、ポリープ、潰瘍、炎症など、さまざまな病気を初期段階で見つけることができます。早期に発見できれば、治療の選択肢が広がり、体への負担も少なく、完治する可能性が高まります。
- 精密な診断: レントゲン検査などでは分からないような、小さな病変や粘膜のわずかな変化も発見できます。
- 検査と同時に治療も: 病変が見つかった場合、その場で組織の一部を採取して詳しく調べたり(生検)、小さなポリープであれば切除したりすることも可能です。これは内視鏡検査の大きなメリットです。
どんな時に内視鏡検査が勧められるの?
具体的な症状がある場合はもちろんですが、症状がなくても定期的な検査が推奨されるケースもあります。
- 胃の不調: 胃もたれ、胸やけ、胃の痛み、食欲不振、吐き気、黒っぽい便が出るなどの症状。
- 大腸の不調: 便秘や下痢が続く、便に血が混じる、お腹が張る、体重が減るなどの症状。
- 健康診断・がん検診で異常を指摘された場合。
- 血縁者に胃がんや大腸がんの人がいる場合。
- ピロリ菌の除菌治療後など、経過観察が必要な場合。
検査は本当に「つらい」の? ~不安を和らげる工夫~
「昔、胃カメラで苦しい思いをしたから…」と、検査をためらっている方もいるかもしれません。でもご安心ください。最近の内視鏡検査は、患者さんの負担を減らすための様々な工夫がされています。
- 細い内視鏡: 以前に比べて内視鏡の先端が格段に細くなっています。これにより、のどを通る際の不快感が軽減されます。
- 鎮静剤の使用: ご希望に応じて、ウトウトと眠っているような状態で検査を受けられる鎮静剤を使うことができます。これにより、検査中の不快な感覚や不安が大幅に和らぎます。ほとんどの方が「気づいたら終わっていた」とおっしゃるほどです。
- 経鼻内視鏡: 鼻から挿入するタイプの胃カメラもあります。この場合、口が自由なので、検査中に医師と会話することも可能です。
- 経験豊富な医師とスタッフ: 検査を担当する医師は、内視鏡の専門知識と豊富な経験を持っています。また、看護師などのスタッフも、患者さんが安心して検査を受けられるよう、きめ細やかなサポートを提供します。
検査を受ける前に知っておきたいこと
内視鏡検査は、事前の準備も非常に大切です。
- 胃の内視鏡検査: 検査前日の夜から食事制限があり、当日は朝食を抜きます。
- 大腸の内視鏡検査: 検査前日から食事制限があり、検査当日は腸をきれいにするための下剤を服用します。この下剤の服用が「一番大変だった」という方もいますが、最近は味が改善されたり、少ない量で済むタイプも出てきています。
ご自身の体調や服用している薬によっては、検査を受けられない場合や、事前の調整が必要な場合もありますので、必ず医師に伝えてください。
検査後の過ごし方
鎮静剤を使用した場合は、検査後しばらく院内で休んでいただきます。当日は車の運転を控えるなど、注意事項がありますので、医師やスタッフの説明をしっかり聞いてください。
内視鏡検査は、決して「恐ろしい検査」ではありません。むしろ、あなたの健康を守るための大切なステップです。もし、気になる症状があったり、しばらく検査を受けていないという方は、ぜひ一度、医療機関に相談してみてはいかがでしょうか? 安心して検査を受けられるよう、医療機関も様々なサポートを用意しています。